自炊か?外食か?ナッシュか?一人暮らしのご飯問題。
一人暮らし歴が長い私が日々悩んでいたのが「毎日のごはん、何食べる?」問題。
最初は頑張って自炊してたけど、疲れてくるとコンビニ頼りに。
でも、コンビニ弁当って1食600〜700円は当たり前だし、飽きるんですよね…。
そこで最近話題の【ナッシュ】を試してみました。
実際に1週間使ってみたデータで、「ナッシュ vs コンビニ弁当」どっちが安いのか?リアルに比較してみました!
【前提】比較した条件はこちら
- 一人暮らしの平日夜ごはん(週5回)
- ナッシュ:初回8食セットを注文(クーポン使用あり)
- コンビニ弁当:セブン・ファミマなどで平均価格を調査
- 外食・Uberなどは除外
ナッシュの食費は?(1食あたり)
項目 | 内容 |
---|---|
プラン | 8食セット(定期配送) |
料金(割引後) | 約4,100円(税込)(初回割引適用) |
1食あたり | 約510円(初回割引適用) |
その他 | 配送料(地域によるが1,000円前後) |
※初回は割引を使い1食あたり500円前後。通常時は1食あたり約640~690円になります。
コンビニ弁当の平均価格は?
店舗名 | よく買う弁当 | 価格(税込) |
---|---|---|
セブンイレブン | 生姜焼き弁当、幕の内など | 約600〜650円 |
ファミリーマート | のり弁、チキン南蛮弁当など | 約500〜620円 |
ローソン | 鶏から弁当、ハンバーグ弁当など | 約580〜650円 |
→ 平均:約600円前後/1食
結論:食費は大差ないが「満足度」に差あり!
比較項目 | ナッシュ | コンビニ弁当 |
---|---|---|
1食あたり価格 | 約600〜700円(初回はもっと安い) | 約600円前後 |
調理・手間 | レンチンだけ | 買いに行く必要あり |
健康面 | 糖質・塩分控えめで栄養バランス◎ | 揚げ物が多め、添加物も気になる |
味・バリエーション | メニューが豊富で選ぶのが楽しい | 定番メニューでやや飽きる |
賞味期限 | 冷凍保存で最大約1年 | 賞味期限は1日程度 |
個人的には「ナッシュ派」を選ぶ!
1週間使って感じたのは、「手軽さと罪悪感のなさ」が圧倒的に違うこと。
夜遅く帰ってきたときに、電子レンジだけで“ちゃんとしたごはん”が食べられるのって本当に助かるんです。
あと、買いに行く必要がないのも地味にでかい。
「何買うか悩む時間」がゼロになるので、地味にストレス減ります(笑)
とはいえ、こんな人はコンビニの方が合うかも?
- がっつり食べたい(ナッシュは量控えめ)
- 味に飽きやすい(ナッシュもメニュー多いけど系統が似てくる)
- 今すぐ食べたいとき(冷凍庫に在庫ないとアウト)
【まとめ】ナッシュは“時短 × 健康”を重視したい人向け!
コンビニ弁当も便利ですが、健康面・栄養バランス・準備の手軽さを考えると、ナッシュは一人暮らしにめちゃ向いてると思いました。
関連記事
これらを参考にぜひナッシュの購入を検討されてみてください。