ナッシュの栄養バランスってどうなの?!健康にいいって本当?!

宅配弁当

「自炊に比べてナッシュの栄養バランスってどうなの?」「健康にはいいの?」

ナッシュの購入を迷われている方に多い悩みですが、本記事では栄養面と健康面を徹底的に分かりやすく解説しますので、健康に気を遣う方はぜひ最後まで読んでみてください。

本記事では公式ページに記載のある内容実際に食べてみての感想厚生労働省が発表しているデータの3点をもとに比較しながら解説していきます。

私もナッシュを購入に至るまでに、栄養バランスや健康面について色々不安であったため、たくさん調べました。そのうえで自分自身で納得して購入を決めました。

そして今ではナッシュを始めてから健康診断に引っかかることはないですし、風邪も以前に比べて引きにくくなったと感じています。

購入を迷われている方は是非読んでください。

【結論】ナッシュの栄養バランス・健康面は優秀

結論から言うと冷凍宅配弁当を展開しているナッシュの栄養バランス・健康面は優秀と言っても過言ではないと思います。

その理由を大きく5点の理由から解説していきたいと思います。

1.糖質30グラム以下である

厚生労働省の「食事摂取基準(2025年版)」では、総エネルギーの50%~65%を炭水化物からの摂取が目安とされています。(成人の場合)

  • 350g以上/日を超える糖質摂取→生活習慣や肥満のリスクが高くなるライン
  • 400g以上/日を超える糖質摂取→明らかな糖質過多とみなされることが多い

具体例(糖質量):

  • 白米1膳(150g)→約55g
  • パスタ(100g)→約70g
  • うどん(250g)→約50g
  • ラーメン(1玉)→約60g
  • 間食(お菓子、チョコ、ジュース)→約60g~約80g
  • 菓子パン(120g)→約40~50g

3食+間食+ジュースで、あっという間に350gの糖質量を超えてしまします。これが継続的に続けば健康状態に悪影響を与えます。

*ナッシュの弁当は1食当たり糖質30g以下に抑えてあるので、1日3食ナッシュにすれば、白米(150g)を毎食ごとに食べるとして、合計で255gの糖質で抑えることが可能です。

2.塩分が2.5g以下である

厚生労働省の「食事摂取基準(2025年版)」では、

  • 男性 7.5g未満/日
  • 女性 6.5g未満/日

→高血圧予防のためには男女共に6g未満が理想とされています。

*ちなみに世界保健機構(WHO)の推奨はもっと厳しく、5g未満/日(日本はまだまだとりすぎ傾向)

ナッシュでは1食当たりの塩分が2.5g以下に調整されています。だから、1日3食ナッシュでも7.5

g未満に抑えることが可能です。

具体例:

  • 生姜焼き   約2.7g
  • 牛丼     約2.5g
  • 鶏のから揚げ 約2.5g
  • サバの味噌煮 約1.4g
  • ハンバーガー 約1.7g
  • カルボナーラ 約2.7g
  • コンビニチキン弁当 約4g~5g
  • コンビニ中華麺系(ラーメン等) 約6.2g
  • コンビニカレー  約4.3g
  • カップラーメン 約6g

コンビニ弁当や外食は手軽に食べれる反面1食当たりの塩分が高い傾向にあります。そのため、特に高血圧や腎臓病などのリスクがある方は十分に注意が必要です。

3.栄養管理士がメニューを監修

ナッシュでは栄養管理士がメニューの考案に携わっているため栄養バランスが崩れにくい構成になっています。

容器の表面に栄養価の記載があるので一日の栄養価の計算がしやすいというメリットがあります。

ナッシュは様々な栄養価を含んだ野菜を取り入れているため、普段野菜を取らない人にとっては、野菜を取れる貴重な機会となります。

4.全メニュー500カロリー以下

ナッシュは全メニューが500カロリー以下に抑えられています。ダイエットを考えている人にとっては最適です。

野菜が豊富に含まれているため、無理なくカロリーコントロールができます。

実際にナッシュを利用してダイエットに成功したという報告も多く、健康的に痩せたい人におすすめしたいです。

しかし、ナッシュはカロリーが低く、ダイエットに向いているとなると満足感はあるのかが問題となります。

けれど問題ありません。ナッシュは平均重量230g以上あり、満足感を十分に感じることができます。

5.食品添加物を使用しない

ナッシュでは使用しない食品添加物を大々的に公式ホームページで公表しており、安全な食を提供できるよう細心の注意をとっています。

ナッシュが使用しないとしている食品添加物23種公表されています。それらは発がん性や慢性毒性などのリスクが報告されているものです。

*ナッシュでは食品添加物を全く使わないというわけではないですが、食品の品質と保存性を保つために安全性が確認された添加物を使用しています。これらの添加物は安心して食べれるよう細心の配慮がされています。

実際に食べて感じた栄養バランス

ここでは実際にナッシュを頼んでみた私の個人的な感想も含めて栄養面について話していきたいと思います。

【きっかけ】

私は一人暮らしを始めてから野菜をほとんど摂っていませんでした。野菜ジュースでとるか、サプリメントでとっていました。

なぜかというと、「野菜の値段の高騰や」「調理がめんどくさいし、わからない」「野菜は美味しくない」といった理由を持っていたからです。

しかし、ある日テレビでサプリメントでの栄養摂取はリスクがあるものもあるということを目にし、自身で調べてみたところ、食材からの栄養素の吸収に比べて吸収率が低かったり、健康の被害も報告されていたり、一部のサプリメントだけを使用すると栄養バランスが偏りやすかったりと悪い面もたくさんあることを知りました。それに、サプリメントはあくまでも「補助」であり、ちゃんとした食事、特に野菜をベースにしないと健康は長続きしないということを学びました。

【実際に購入】

とはいうものの、仕事が終わってから栄養素の高いご飯を作る時間や体力はありませんでした。その時にちょうど冷凍宅配弁当が手軽に栄養バランスの取れた食事をとることができると目にし、購入を決めました。

実際に食べてみたところ、健康に気を使ってあるにも関わらず味付けがしっかりされており、特に野菜に関しては、野菜の苦手な原因の一つである野菜の苦みを感じることがなく、とても食べやすく、継続して食べていける印象を受けました。

また食事を作る面倒さからも解放され、自由な時間が増えました。

実際にナッシュを食べて感じた詳しい感想はこちらから↓

【まとめ】ナッシュの栄養バランスと健康面

  • 糖質、塩分、カロリーが控えめ目で、栄養管理士がメニューを監修しているため、野菜を含む栄養バランスが良い
  • 控えめな味付けを想像しがちだが、食べ応えのあるしっかしとした味付け
  • ナッシュは無添加ではないが、使用する添加物は国の安全基準を満たしたものである
  • 自炊によるストレスから解放される
  • 偏りのある食事からの解放

以上のようなメリットから、ナッシュは健康志向向きな冷凍弁当サービスであり「手軽に健康管理をしたい人」にすごく向いていると思いました。

タイトルとURLをコピーしました